コーチの愛用者です。まだ日本で売られた無かった頃から利用しています。ただ、今のコーチのシグニチャラインは持ってませんが。
元々このブランドはアメリカのブランドで、ヌメ革のバッグや財布、ベルトなどを作っていた会社でした。商品のデザインはどっちかというとダサいものでしたし、虚飾を排した質実剛健という感じのものが多く、一枚ものの革のバッグには内張りもありませんでした。 ただ、サポートは抜群で、アメリカ国内で買った場合は修理も無料のことが多かったですし、革はなめした時期や染色した状態を番号で管理してあって、もし自分のバッグのあるパーツの交換が必要な場合でも、補修用の革は製作された当時のものがしっかり保管されていて、それで補修されるというようなものでした。
日本では三越が高級ブランドとして展開しようとし、あちこちにコーチのコーナーを作りまして、その頃には、アメリカで販売されている2~3倍の価格設定がされていました。それまでは個人輸入でコーチから直接購入することもできたのですが、そういうルートを遮断したのも三越でした。 こういうのは日本の商社がよくやりますが、L.L。BeanもEddieBauerも、海外通販ということで安く買えていたのに、商社が始めると価格が数倍になってしまい、そのうち直接輸入もできなくなるパターンですね。
三越が一流ブランド商品としてプッシュしていたにもかかわらず、世界的にはあまり認められずに、経営が危なくなってきたので、イタリアのデザイナーが入り経営のてこ入れをして、今のようなデザインの商品ができてきました。今までのコーチの愛用者からしたら、うどん屋がパスタが美味しいイタ飯屋になったみたいなものです。
ただ、その戦略は大成功して、多くの人が愛用する今のような状態になりました。日本では殆どの人が「コーチ」と言われると「高知」や「(野球の)コーチ」を想像していたころから20数年も経ってないのが、ここ10年ほどでブレイクしたのですから、他のブランドと比べたら、二流、三流というように思う人がいても不思議ではないと思います。
でも、その商品が好きで使っているのでしたら、その商品には何かしらいいところがあるわけですから、それを使い続けることに対して、他の人の評価を気にすることはないように思います。ただ、日本では、海外で評価(売られている)以上の価格で販売されていますから、それが適正かといえば疑問が残ります。そんなにエイヤって思って買うようなブランドではなく、元々は気軽に持てるブランドの筈なのですけどね。
1941年。マイルス・カーン、リリアン夫妻らによる家族経営の皮革工房としてニューヨーク・マンハッタンのロフトでスタートしました。
使い込むほどなじみ味の出る野球のグローブを参考に皮の美しさ、丈夫さを利用し、革の特徴を生かした製品を考え、第1号のバッグが60年代前半に誕生しました。
化学薬品を全く使わない天然皮革は、耐久性、機能性に優れ、手作業で作られています。
1962年。前衛的なデザイナーとして知られ、映画「王様と私」の衣装などををデザインしたボニー・カシンを迎え入れます。彼女は買い物袋から考案したカジュアルバッグ「カシン・キャリー」を発表。
更に、「バゲット・バッグ」「ダッフル・サック」など、次々とヒット作を送り出します。今日のバッグ作りにも利用されているクリップ式金具や「ドッグリーシュ」の金具も彼女の発案。
1988年。三越との提携により日本進出を果たし、同年9月に横浜三越、日本橋三越店がオープン。
1996年。トミー・ヒルフィガーでデザインやマーケティングを担当していたリード・クラッコフ(現社長兼エグゼクティブ・クリエーティブ・ディレクター)を迎え、実用性のみならずファッション性ファッション面を強化しました。
リード・クラッコフはボストン生まれ。NYのパーソンズ・スクール・オブ・デザインに通い、ラルフ・ローレン等を経て96年12月コーチ入社。
商品デザインやブランドイメージの統一を行い、を「ライフスタイル・アクセサリー・ブランド」へと発展させた。2001年、CFDA(アメリカ・ファッションデザイナー評議会)のアクセサリー部門で最優秀賞を受賞。
1998年。「ネオ・コレクション」を発売。高品質レザーに代わる新素材を開発し、実用的で体になじむことを目的にデザインされた。
同年9月からは、スイスの高級時計メーカー、モバード・グループとライセンス契約し、「ウオッチ・コレクション」を発売。スイス製の高性能ムーブメントと、同ブランドならではの付け心地の良い革ストラップやスタイリッシュなケース、ブレスレットが特徴。
2001年からロゴ模様をあしらった「シグネチャー・コレクション」スタートをスタートさせました。
2001年8月、米は住友商事と合弁でコーチ・ジャパンを設立。三越子会社から店舗を引き継ぎ、2002年3月時点で79店舗を展開。2002年5月には旗艦店である銀座店を開店。
日本未入荷アイテムなどを揃えて日本最大のショップとしてオープンしました。
2003年4月4日関西初の路面店を心斎橋にオープン。
4月16日第2旗艦店である渋谷店、4月25日には六本木ヒルズ店オープンさせた。
コーチのライン別シリーズ(参考)